
2021年06月15日
アロマのお仕事をしていると、アロマバスに毎日入るのは当たり前の日常。
自分の中ではごく普通の事。
ですが、まだアロマを使いこなしていない方にとっては、
アロマをお風呂に入れるなんて勿体ない!とか、
やり方がわからない!という方も結構いらっしゃるかもしれませんね?
アロマを最初に手に取ったら、まず芳香浴から入るのが一般的かと思います。
色々な基材を使って何かを作るとなると、ちょっと敷居が高いとか、
面倒くさいって思っちゃうでしょうか?
実際は難しいことは何もないんですが、基材を揃えたりするのも初心者にとっては
ちょっとした壁ですよね。
初めてお料理をする感じと一緒かな?
調味料も一度揃えてしまえばすぐに使えますが、初めはそれも一手間。
でも、アロマバスは超簡単!!
だって、アロマをお風呂に入れるだけなんですから!
アロマショップとかで、バスソルトとかバスボムとか売ってますよね。
それも勿論GOODなんですが、アロマ単体をお風呂に数滴垂らすだけでも充分なんですよ♬
ただ、直接お肌に触れると被れる事もあるので、よくかき混ぜて入って下さいね。
特にオレンジなど柑橘系のアロマは刺激が強いのでお肌の弱い方は注意が必要です。
とは言え、私は長年、直入れのアロマバスに入っていますが、
オレンジでちょっとしたヒリヒリを感じた以外は何の問題もありません。
実際には、アロマと水は混ざらないのでかき混ぜても浴槽の上部に浮いてしまうんですが、
一箇所にかたまらない様に広げる意味で混ぜます。
バスソルトやバスボムは、お湯と混ざりやすく、
さらに血流を良くして身体を温めてくれるので、オススメではありますが、
アロマを入れるだけなら簡単だし、気軽に続けられますよね。
自然療法は続けることがとても大切ですから。
でも、毎日やらなければ効果がないわけではないので、
とにかく堅苦しく考えずにやってみて下さいね。
やり方は簡単!湯船にアロマを3〜5滴垂らしてかき混ぜるだけです。
ではなぜ、アロマバスが良いのかお話しますね。
アロマが身体に吸収される経路は2つあります。
◎一つは感覚器(嗅覚)から、脳に伝わる経路です。
浴槽に垂らしたアロマの香りは鼻から入って大脳皮質に届けられます。
それにより自律神経の働きが調節され、身体の機能が整えられるんです。
心理的にも、気持ちが落ち着いてリラックス出来たり、元気が出たり、
怒りや悲しみが安らいだりという効果があります。
◎もう一つは血液循環による経路です。
浴槽に垂らしたアロマは皮膚内に浸透します。
通常皮膚は簡単に物質を通さないのですが、アロマの分子構造はとても小さく、
さらに親油性なので皮膚を容易に通過することが出来るんです。
アロマの成分は皮膚内に浸透して、抹消血管やリンパ管に入り体内を循環します。
(※この効果が一番得られるのがオイルトリートメントです。)
それから、息を吸った時に、呼吸器からも気道の粘膜から血管に入ります。
そして、湯船に浸かるという温熱効果が加わり、身体の緊張をほぐし温めてくれるのです。
暑い季節になると、シャワーで済ませることが多くなりますが、
冷房での冷えやむくみも気になる季節です。
凝りや、体に溜まった疲れも軽くしてくれるので、
こんな時こそ是非アロマバスをお勧めします。
そして、もう一つ大切なこと。
経皮毒についてです。
血液循環による経路で有効な成分が入ることは、勿論良い事なのですが、
同時に悪い成分も入ってしまう事も覚えておいて下さいね。
薬局などで売っている入浴剤には、殆どのものに合成の化学物質が入っています。
保存料、着色料、界面活性剤など多種多様。
それらに含まれる有害な化学物質は分子構造も小さく容易に吸収されてしまいます。
そして、
皮膚から浸透するため、肝臓で解毒される事なく体内に溜まってしまうのです。
体の部位によって吸収の度合いに違いがあります。
腕の内側を1とすると、額は6倍、背中は17倍、
デリケートゾーンに至ってはなんと42倍にもなるそうです!
なので、浴槽に入れるものは是非安全なものを使って欲しいのです。
天然成分100%のアロマなら安全で、心身ともに癒してくれます。
(※アロマも混ぜ物があったり、合成香料で出来たものでもアロマオイルと銘打って
売っている場合がありますから、きちんとしたアロマショップでお買い求めください。)
入浴剤に限らず、シャンプーやボディソープも同様です。
シャンプーに入っている毒素は女性は卵巣、男性は精巣に溜まるそうですよ。
経皮毒に関しては、また別の機会に詳しくお話ししますね。
さて、アロマバスの醍醐味はアロマのエネルギーを全身で感じられる事です。
エネルギーについては感じやすい人とそうでない人と、個人差がありますが、
エネルギーの強いアロマバスに入ると、全身をギュ〜っと優しく包まれる感覚があります。
私はいつもそれを楽しみにアロマバスに入っています。
お風呂から上がった後の、ほのかに身体から香るアロマも魅力です。
皆さんも是非、アロマの香りとエネルギーを全身で感じてみて下さいね。
*アロマバスにオススメのアロマ
・リラックスしたい時 ラベンダー、ベルガモット、サンダルウッド
・体をより温めたい時 ジンジャー、ジュニパー、マージョラム
・デトックスしたい時 ジュニパー、アトラスシダー
・幸福感を味わいたい時 イランイラン、クラリセージ、ローズ
※miu&mocoでは、
〜心・身体・魂の癒し〜「エネルギー療法としてのアロマテラピー」講座を行っています。
アロマをエネルギー体として扱う、サトルアロマセラピーを学びたいという方は、
是非受講してみて下さい。
………♡………♡………♡………♡………♡………♡………♡………♡………♡………♡………♡
☆只今、公式LINE友達登録で、小冊子
「植物療法を暮らしに取り入れる優しい生き方」
プレゼント中
LINEの友達登録はこちらから
⇩⇩⇩
https://lin.ee/kgkvAe
Instagram
https://www.instagram.com/miu_moco.naturalcare/
facebook
https://bit.ly/3y18Stw